【PR】親子2代でZ会の英語♪まずは無料の資料請求から↓
2. 東大生の幼児期

東大生の幼児期(2)~働く母の葛藤と決意~

PVアクセスランキング にほんブログ村

保育園に預ける罪悪感

息子トムは満一歳の誕生日から、地元の保育園に入りました。こんなに可愛くて幼い息子を、保育園に預けてまで仕事に復帰する意味があるのだろうかと毎日悩みながら働いていました。保育園の保育料は世帯収入額によって決まるので、夫がいる我が家の保育料は当時の最高レート。月7万5千円くらいだったと記憶してます。私の給料の手取り1/3くらいは持って行かれました(汗)

「一体なんのために働くのか?」

30代前半の時でした。子供と自分のキャリアを天秤にかけて、毎日選択を突きつけられる想いでした。当時は「育メン」なんて旦那さんは珍しく、我が家も平日の家事・育児はほぼワンオペで私が担当していました。 上司や同僚、夫や保育園の先生などいつも誰かにペコペコと謝ってばかりいる自分が嫌になりました。自分独りで子育てしているような気分になり、社会復帰しているのにいつもどこか孤独でした。

発想の転換 「夫やプロの力を借りる!」

夫の育児への協力は週末の数時間だけありました。夫は遊びの天才で、土日のどちらか、私が掃除や洗濯、ほんのひと時の自分時間を取り戻すために、子供二人を連れてあちこちに遊びに連れ出してくれました。映画館やドッグラン、釣り堀や遊園地など。将棋や囲碁を子供達に教えたのも夫でした。….というか、子供達と同じレベルになって本気で遊んでいました。男の人って、子供と同レベルになれるところが羨ましいですよね。いつも時間に追われて、私はイライラしてばかりだというのに。

ただ、そんな夫と子供達の姿を見ていて、「夫の得意分野で子育てに参加してもらえばいいんだ😳」と気づきました。逆に自分が働く事のメリットを、夫と子供達の親子関係の中で感じるようになりました。

もし自分が専業主婦だったら、夫はきっと私に育児を任せっきりにしただろう。こんな風に毎週末、子供を一人で遊びに連れていくことなど絶対にしなかったはず。夫が子供達を連れ出してくれている間に、私は家中の掃除と洗濯を大急ぎで片付けました。これが私のささやかな気分転換にもなっていました。当時の夫の育児参加は、妻が働いているが故に成立したのだと思うと、かえって良かったのだと考えるようになりました。遊び担当はパパ家事・育児全般担当はママ、と役割がしっかりと定着しました。

夫は週末近くなると、「今週はどこいく?」と子供達と楽しそうに相談するようになりました。

中学生になるとさすがにパパと遊びに行くことはなくなりましたが、今でも子供達は遊び担当(役得ですよね😅)のパパとの週末の思い出を、楽しそうに語ります。

娘のぽや子などは「将来はパパのよーな人と結婚したい!」などと。オイオイ、母もねぎらえ~!💢💢💢

3歳児神話の逆説〜0歳児保育は子供の学力を伸ばす?

子供達が通った保育園は、認可の私立保育園でした。公立の認可育園に空きがなくて、仕方なく入園しました。そこは仏教系の保育園で、隣接してお寺があり、そのお寺の住職さんが保育園も経営していました。そのおかげで、仏教の教えや和の文化・しきたりを、幼い頃からたくさん吸収できました。「茶道」の時間もあったため、娘ぽや子は今だに時々お抹茶をたてては和菓子と一緒に楽しんだりします。おやつの時間には「おまんじゅう」とか「みたらし団子」「らくがん」や「かりんとう」などfがよく出されたため、私ですら食べないような昔ながらの和菓子が、二人とも大好物です。

七夕や遠足、運動会やお遊戯会、クリスマスやお茶会など、毎月なにかしらのビッグイベントが催されて、親も子供達はいつも楽しみにしていました。それを運営する保育士さん達には、本当に頭が下がりました。

私は、自分が与えてやれないこうした価値体験を、周囲の人から与えて貰える環境が、実はすごく貴重なのだと思うようになりました(←何でも自分に都合のよいように解釈しがちですが;)

母がイライラしながら家でワンオペで育てるよりも、保育園やファミリーサポート(自治体が運営する育児サポートシステム)、シッターさんを駆使して、大勢の育児のプロ達に一緒に育ててもらう方が、子供達もいろいろな体験を通して成長できるから幸せなんだと、前向きに捉えるようになったのでした。😊😊😊

3歳児神話といって、3歳までは母親が自らの手で子供を育てるべきという恐るべき俗説がありましたが、やっぱり謎の迷信だと確信します。だってうちの子供達は二人とも、満1歳の誕生日から保育園に放り込みましたが、ちゃんと立派にまっとうな人間に育っていますから(笑)。

逆に私は、3歳未満でこうした育児のプロ達にさまざまな価値体験をさせてもらった方が、将来の学力や非認知能力が高まるのではとすら思っています。親と過ごす時間が少ない分は、しっかりと子供とスキンシップを取ることで愛情表現を意識する必要はありますが。

保育園は子供の貴重な幼児教育の場でもあったと実感しています。

+++++++++++++++++++++

医学部受験生の親 おススメ図書:

        2021

「SAPIX」→「鉄緑会」→「東大(理三)」はもはやエリートコースの王道。王道を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」のルポは非常に読み応えがあります。↓

佐藤ママの新著:

+++++++++++++++++++++

おススメ図書:
     

++++++++++++++

✨人気ブログランキングに参加しています。よろしければ下のバナーをクリックしてくださいね♪(日本ブログ村サイトへ飛びます↓↓↓)

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 教育ブログへ
👑人気ブログランキングに参加しています♪

よろしければ下のバナーをクリックしてくださいね↓
にほんブログ村 受験ブログへ
※にほんブログ村で他の人気ブログがご覧になれます。

関連する記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です