東大合格に中学受験は必要か?
中学受験を続けさせるか悩んでおられるお母様から、メールをいただきました。一部を抜粋して掲載させていただきます。
・・・トムさんは私立中高一貫校に進学していなかったら、東大には進学していなかったと思われますか?
息子トムは私立中学に進学してなかったら、東大進学は99%なかったと思います。中学受験は息子トムの人生を180度変えた、必要な転機だったと思います。
ただし中学受験で希望する学校に入れた訳ではありません。第一志望は不合格で、落胆しつつも第二志望の中学に進学しました。一見すると中学受験は「失敗」ですが、偏差値だけで測れないのが中学受験の奥深いところなのです。なので偏差値が思うように伸びないからといって、中学受験を途中で諦めてしまうのは非常にもったいないです。
とはいえお子さんに過度な期待をかけて、追い詰めても逆効果です(そうなってしまう心境も痛いほどわかりますが;)。以前通っていた中学受験塾の担任講師によれば、最後まで中学受験を続けられるお子さんは、全体の3〜4割だと聞きました。転塾も含めてさまざまな理由で、途中で辞めていってしまう子が過半数なのだそうです(塾のレベルにもよりますが)。
なのでお子さんが最後まで努力を続け、中学受験に挑む事ができたら、それだけでものすごい事なのです。その事をまずは褒めてあげて欲しいです。そして受験でお子さんが勝ち取った選択肢の中から、お子さんが希望する進路を選ばせてあげてほしいです。中学受験は最終的には「ご縁」の要素が強いですから。
トムの学校は決して偏差値の高い学校ではありませんでしたが(当時48〜49)、そこが彼には合っていたのだと思います。管理型の学校で、大学合格実績を伸ばす事を目標に、教師陣が非常に熱心で、生徒に対する愛情を感じさせる雰囲気がありました。中学受験のいわゆる「滑り止め校」だったので、周囲の生徒の学力レベルは高くなく、ちゃんと頑張れば学年トップに浮上する事ができたのも、トムの長年の劣等感を取り除き、自己肯定感を取り戻す事につながったのだと思います。→★6. 東大生の中学時代(3)~私立中高一貫校・消えるクラスメート達~
なにより「いじめ」とは無縁の6年間を過ごせました。先生たちの「いじめ」への監視体制・対応システムが徹底していたからです。部活の先輩・後輩も仲がよく、後輩が先輩にタメ口をきくのが当たり前の文化でした。これにはちょっと驚きですが・・・・
安心・安全の居場所の確保
うちにとって中学受験とは、まずは息子が安心して過ごせる居場所を見つけるためのもの、いわばマイナスからの脱却が出発点でした。
ただし私立中学だからといって「いじめ」が全くない訳ではありません。同じ年に某トップ校に息子を進学させたパパ友は、「最近いじめで自殺者が出たらしく、学校側が戦々恐々としている」とこっそり打ち明けてくれた事がありました。
なんと入学式の当日に、式のあとに保護者だけが講堂に残されて「特別なお知らせ」があったそうです。尋常ならざる様子の校長から「入学後に御子息に少しでも異変や不調が見られたら、すぐに学校に連絡してほしい」との切羽詰まった呼びかけがありました。その様子から、何か事件が起きた事は明らかでしたが、外部には一切公表されていません。パパ友が周囲の保護者に聞き回ると、その直前に在校生がいじめが原因で自殺した事がわかりました。当然ながらこうしたブラックな情報は、一切外部に漏れないようになっています。偏差値の高い学校ほど、「いじめ」の質も巧妙で陰湿になり、不登校や自殺者が出るまで周囲が気づかないなどという傾向があるように思います。
小5の時の担任の一言
息子トムは小学校に入学して1〜2年は、素行の悪さから問題児扱いされました。友達と何かしらトラブルを起こしては、友達のお家に菓子折りを持って謝りに行った事も2〜3度あります。担任からは「保育園上がりの問題児」とレッテルを貼られ、親としても失意とストレスの日々でした。
★東大生の学童期(1)~「保育園上がりの問題児」~ ★東大生の学童期(2)~「保育園上がりの問題児」からの脱皮~
しかし3〜4年生になって担任が変わると、トムの素行も評価も落ち着いてきました。やっと小学校に順応してきたのだと私も少し安堵していました。
ところが小5の時の面談で、担任の中年男性教師に言われた一言で、またもや危機感が生まれました。その40代男性教師はトムについて、「粗暴でトラブルを起こしやすい。周囲の友達も今は我慢しているが、中学に入ったら報復されると思うから覚悟したほうがいい」という趣旨の「いじめ予告」を宣告されたのです….。
それまで全く中学受験などさせる予定のなかった私ですが、この一言で、にわかに中学受験を意識し始めました。
「問題行動」は小学校低学年で収まったかと思っていたので、ひたすらショックでした。その後も友人関係ではうまく行っていなかったのかもしれません。あるいは昔トムに嫌な事をされた子が、その事をずっと根に持っているのかもしれません。
憎悪や嫉妬など負の感情が渦巻く人間関係の中に我慢して身を置くことほど、人生にとっての悪影響はありません。もう逃げるしかないと考えるようになりました。
トムはこの担任教師に対しても、反抗的だったのかもしれません。小6になると担任の先生(男性)からは、180度違う良い評価をもらって拍子抜けしました。「集中力があり独創性がある。強調性があり、他者への扶助精神が高い」などなど。とても嬉しかったですが、これまでの疑念が確信に変わりました。たったの1年でトムが豹変するとも思えません。つまり担任教師によってコロコロ変わる評価制度とその環境に、辟易したのです。さらに深刻なのは、公立中学へ行けば、高校受験の内申書は、その時の担任教師の心象に大きく左右されるという確信でした。
子供の人生の運を天に任せるようで、いたたまれなくなりました。
6年間の学年担任制度
トムの通った私立中学・高校では、学年主任と各担任・副担任が一つのチームとなって6年間の持ち上がり制度をとっていました。なので中1から高3まで6年間、同じ教師陣がその学年の生徒を指導する事になります。入学したての中1から、生徒一人ひとりの性格や学力・能力、家庭環境などを把握していて、学年教師チームの間で情報共有もされていました。よって毎年学年が上がるたびに、担任教師との相性や指導力にビクビクする必要もありませんでした。教師と生徒、生徒と生徒の相性も考慮してクラス編成もなされていたと思います。こういう配慮が臨機応変に対応できるのも、私立中高一貫校の良さだと思っています。
中学受験に迷われているお母様、偏差値が伸びなくても難関校に手が届かなくても、もっと大切な事があります。我が子に合った校風の学校を見つける、という視点で学校を選べないでしょうか?中学受験で本当に大切なのは、その子にあった「環境」を選ぶ事だと思います。
長くなりましたのでこの辺で。次も中学受験について書いていきたいと思います。
++++++++++++++++++++++++
✨人気ブログランキングに参加しています。ぜひ下のバナーをクリックしてくださいね♪ (他の人気ブログがご覧いただけます↓↓↓)